「週末練習1/4ルール」。これは少年野球界に少しずつ広がっている言葉です。
練習は、土日のどちらか1日、しかも午前か午後の半日だけという内容です。大会がある時は、土日両方野球ということもありますが、土日どちらかの半日が基本です。これは茨城・つくば市の春日学園少年野球クラブが掲げ、賛同するチームが全国各地に増えている練習ルールです。
野球の技術を身に付けるのに「1/4練習」で時間が十分とはもちろん思っていません。ただ、まだ筋力や集中力に欠ける成長過程の小学生に長時間練習をさせることは、ケガのリスクを高める上に、大変非効率です。
練習を、“腹6分目”であえて終わらせることで、「練習が足りない」と子どもに感じさせ、やる気を起こさせることで、選手の成長や自主性につなげるねらいです。
これは、勉強も同じで、「やらされる」のではなく「やりたい・やるぞ」という気持ちが、自主的な練習に結びつき、個々のパフォーマンスアップにつながるのです。
春日学園少年野球クラブでは、保護者の1人が「子どもが『野球しよう』と言ってくるので、一緒にキャッチボールをするようになりました」と笑顔を見せていたそうです。また、「1/4練習」は土日に家族で過ごす時間も増える“副産物”も生み出しているそうです。
こんなクラブチームが理想です。私達はこのようなチームをつくっていこうと考えています。
また前述で、「大会がある時は、土日両方野球」と書きましたが、少年野球は大会が大変多くあり、「結局ほとんど毎週練習になるのでは」と思われるかもしれませんが、本チームは参加する大会を厳選する予定です。
子どもをこんなに多くの大会に参加させることは、子どものメディカル面を全く考慮しておらず、単なる親のエゴとしか言いようがありません。特に小学生の子どもの体は未発達な部分が多く、決して無理させてはいけません。それを止めたり制限したりするのも大人の役目だと思っています。
(参考:引用 春日学園少年野球クラブ)